ひじきと枝豆コーンの炒り豆腐 おかずのレシピ・作り方 お子さんにも好まれる味付けに

ひじきと枝豆コーンの炒り豆腐 おかずのレシピ・作り方

お子さんにも好まれる味付けになっています。
いろどりもよく、ひじきの栄養もしっかり取れる一品です。

材料
(2人分)
ひじき(乾燥)
5g
木綿豆腐
200g
にんじん
小さめ1/4本
コーン
大さじ2
枝豆(茹でむき身)
大さじ1
サラダ油
大さじ1/2

大さじ1
砂糖
大さじ1

ひじきを10分ほど水に入れて戻してザルにあげ、2~3回洗ってから水気を切る。3cm程度の長さに切る。
にんじんは、細切りにする。
深めのフライパンに油を入れて中火にかけ、にんじん・コーン・枝豆を炒める。にんじんがしんなりしてきたら、木綿豆腐を入れ、潰すように炒める。
豆腐が潰れたら、ひじきを入れてさらに炒め、酒・砂糖・醤油を入れて煮る。
汁気がほとんどなくなれば完成。

農薬・化学肥料不使用栽培米 令和5年産南魚沼コシヒカリ(玄米)5kg

【新米】最高金賞受賞 有機JAS認証米 雪室貯蔵「こまがた家のお米」農薬・化学肥料不使用栽培米 令和5年産南魚沼コシヒカリ(玄米)5kg ¥10,400

「こまがた家のお米」5kg

新潟県南魚沼でお米を作り始めて240年以上続く農家「株式会社こまがた農園」の「こまがた家のお米」です。

安心と健康を考え、化学肥料を使用しない自家製EMぼかし肥料を使用し、有機JAS認証米として農薬・化学肥料不使用で栽培しました。

こまがた農園の田んぼは、霊峰八海山をはじめとする越後三山に囲まれた山間部に位置しているため、昼夜の寒暖差が大きく、谷川岳を水源とする魚野川のミネラル豊富な雪解け水で上品な香りや甘さが際立つ美味しいお米が育ちます。

南魚沼産コシヒカリ(塩沢産)5kg 無洗米 オススメはシンプルに塩むすび

南魚沼産コシヒカリ(塩沢産)5kg 無洗米 ¥5,200

令和5年新米 南魚沼産コシヒカリ(塩沢産)5kg 無洗米

オススメはシンプルに塩むすび、ごま塩ご飯等、お米自体の美味しさを感じる召し上がり方。
香りが良く、適度な粘りを持ち、柔らかく、しっかりした味わいがあり、一噛みでうま味がはじけます。
他のお米との大きな違いは冷めた時の食味、粘り、柔らかさ。お弁当で使っても美味しくお召し上がり頂けます。

厳選こだわり令和5年産南魚沼コシヒカリ「こまがた農園のお米」 (精米)5kg

【新米】最高金賞受賞 雪室貯蔵 厳選こだわり令和5年産南魚沼コシヒカリ「こまがた農園のお米」 (精米)5kg ¥3,600

「こまがた農園のお米」5kg

こまがた農園の田んぼは、霊峰八海山をはじめとする越後三山に囲まれた山間部に位置しているため、昼夜の寒暖差が大きく、谷川岳を水源とする魚野川のミネラル豊富な雪解け水で上品な香りや甘さが際立つ美味しいお米が育ちます。

弊社では雪室貯蔵の他に品質保証のため、自社所有の穀粒判別器や食味計、味度計で各お米の美味しさのバロメーターを常に調べております。
穀粒判別器ではお米の整粒を測り、食味計では80〜90点以上のお米を使用しております。
「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」でも使用されているSREという食味計は最高ランクで食味値のブレが全くないので非常に正確な数値を測れます。
SREの所有は新潟県では弊社のみです。(令和5年現在)

白焼きウナギの茶碗蒸し ご飯のお供のレシピ・作り方

白焼きウナギの茶碗蒸し ご飯のお供のレシピ・作り方

白焼きの旨味が卵とマッチング

材料
(3人前)
鰻の白焼き 
40g
卵 
1個
しめじ 
20g
三つ葉 
適宜
めんつゆ(2倍希釈) 
大さじ1

ボウルにめんつゆと水を加えてよく混ぜ、さらに卵を割りほぐして混ぜ合わせ、卵液を作
ります。卵液はこし器でこしてなめらかにします。

ウナギはそぎ切りにします。三つ葉は長さ2cmにカット。
器にウナギ、茹でたしめじを入れ、1を8分目まで均等に注ぎ入れ、ふたをします。
鍋に高さ3cmほどの水を沸騰させ、3を入れて鍋にふたをし、中火で9~10分蒸して最
後の仕上げに三つ葉、日向夏の皮を添えます。
蒸し時間は器の大きさでかわりますが15~20分程度です

柿のくだものデリサンド ご飯もののレシピ・作り方

柿のくだものデリサンド ご飯もののレシピ・作り方

たねなし柿のシーズン到来です!

たねなし柿は甘さが上品なうえ、歯ごたえもあることからも
さまざまな食材と合わせやすい食材です。
今回は
簡単にできる、くだものデリサンドをご紹介します。

材料
(1人前)
フランスパン
15cmくらい
柿  
1/2個お好みで量を調整
生ハム
2~3枚お好みで量を調整

①お好きなパンを用意します。
今回はフランスパンなので15cmくらいの大きさに
カットして、横に切り込みを入れます。
(食パンでもフランスパンなどのハードパンでも)
②バターもしくはクリームチーズをパンに塗ります
③柿の皮をむき、柿を5mmほどの薄さにスライスします。
④生ハムなどの塩気の強いハムを柿とともにパンにはさむ

簡単にできて、びっくりするほど美味しい!
くだものデリサンドをお試しください。

作り方のコツ・ポイント
おうちカフェにおススメのレシピです。

少し1手間を加えるなら、ソースをつくって、
柿をのせた上からかけても美味しいですよ。

●ハニーマスタードソース
 ハチミツにマスタードを混ぜる
●カレーマヨネーズソース
 マヨネーズにカレー粉を加える

生落花生を使った炊き込みご飯 落花生ご飯 ご飯もののレシピ・作り方

落花生ご飯 ご飯もののレシピ・作り方

生落花生を使った炊き込みご飯

材料
(3人前)
生落花生(おおまさり)殻から出したもの
150g

少々

米2合を研ぎ 炊飯の容量で水を入れる
殻から出した生落花生を洗い 水を切った状態のものを
米の上に入れる
塩をお好みで入れる
通常の炊飯で炊く
作り方のコツ・ポイント
生落花生の水気はしっかりと切ってください

炊き上がったら さっくりと混ぜてください

塩気が足りない時は炊き上がったあとに 塩をふってください

牡蠣のガーリックアヒージョ 鍋もののレシピ・作り方牡蠣とガーリックオイルがマッチ

牡蠣のガーリックアヒージョ 鍋もののレシピ・作り方

牡蠣とガーリックオイルがマッチして美味しい。
にんにくよりも発芽にんにくのほうが多分美味くできる。

材料
(2)
牡蠣
1パック
まるごとにんにく
4個
プチトマト
8粒
ガーリックオイル
1瓶

作り方
材料を揃える。
発芽にんにく、ミニトマト、牡蠣、パセリ、オリーブオイル(ガーリックオイルなら尚よい)

塩水で牡蠣の汚れをとる

キッチンペーパーで牡蠣の水分を拭き取る

オリーブオイルで発芽にんにく(にんにくでもよい)を匂いがでるまで炒める

4に牡蠣を入れて炒める

美肌鍋‼️ほうれん草鍋 鍋もののレシピ・作り方

ほうれん草鍋 鍋もののレシピ・作り方

ほうれん草の鉄分の吸収を助ける豚肉との相性は、ピッタリ❗️おまけに、美肌鍋‼️

材料
(2人前)
ほうれん草
2束
豚バラ
300g
ごまだれ
適宜
ニンニク
1かけ
ごま油
適宜

作り方
ほうれん草は、洗って食べやすく切る
ザルで水切り

お皿にほうれん草を盛り、その上に、豚バラを盛る

鍋に、湯を沸かし、ニンニクのスライスと、昆布茶、塩を入れ、沸騰したら、豚肉を煮る

ほうれん草をいれたら、ごま油を鍋の中にまわしかけ、さっと煮る。
豚バラで巻いて、各自の器に入れる。
好みのタレを付けて食べる

ちょっと贅沢に!真鯛とベビーリーフのしゃぶしゃぶ 鍋もののレシピ・作り方

ちょっと贅沢に!真鯛とベビーリーフのしゃぶしゃぶ 鍋もののレシピ・作り方

生食・サラダ利用のイメージしかないベビーリーフですが、とても味の強いベビーリーフですので、ちょっと贅沢にステーキなどの付け合わせとしてしゃぶしゃぶにしても、とても美味しく食べられます。

もちろんそのままサラダにしてもとても美味しいですが、その場合は、ベビーリーフ本来の味を味わうためにあえてドレッシングは使わず、塩とオリーブオ イル、レモン汁と和えてシンプルにいただくのが一番のオススメです!

旬の脂が乗った魚とベビーリーフをしゃぶしゃぶにして、塩かポン酢で食べるのがオススメです。

材料
(3人前)
刺身用真鯛
200g
ベビーリーフ
180g
三つ葉
1束
ネギ
1/2本
昆布(乾・8cm角)
1枚
柚子(※香り付けとして)
適量

適量

作り方
鍋に水と昆布を入れて沸かします。
ネギは縦半分に切り、5~6cm長さに切ります。
真鯛、ベビーリーフ、三つ葉はそのままのサイズで使用します。
真鯛、他の材料をサッと湯をくぐらせます。特にベビーリーフはすぐに茹で上がるので、手早くしゃぶしゃぶしてください。
お好みで塩、ポン酢をかけてお召し上がりください。